「シルバーバレット回顧録・N城という男の話」
シルバーバレットには、名物となる人間が何人か居た。
その中でも特に印象深いのは、なんと言っても同い年のN城。
彼は、デッキ構築でも、そのトレード方法でも、あらゆる意味で印象深い。
「デッキ構築編」
作りたいデッキを作り、そして思いっきり回して楽しむ。
彼の主義はそれで、最初から最後まで徹頭徹尾一貫していた。
オデッセイが出た頃、N城が開発した夢のデッキ、それがN城バウンスだ。
大量のバウンスから、ブレイズを出す事によってハーフロックを掛けるというデッキで、そのカードチョイスがまさに匠の域。
まず、2ターン目から相手の土地を縛りたいという思想から構築はスタートだ。
ブーメラン4枚採用、まあこれは至って普通。
そして、ここにN城の代名詞となるカードが採用された。
その名も、パーディック山の鉱夫(http://whisper.wisdom-guild.net/card/524212/)。
当時、様々なデッキが溢れるシルバーでさえ、そのカードを使ったのはN城ただ一人。
対戦した相手達から畏怖を込められて、後に「N城ドワーフ」と呼ばれるカードである。
そしてはね返りなどなど、とにもかくにもバウンスの雨あられ。
硫黄の噴気孔(http://whisper.wisdom-guild.net/card/510093/)まで採用したのは、世界を捜してもN城ぐらいじゃないだろうか。
もちろん、ブレイズも4枚フル投入。
フィニッシャーだから当然だ。
……フィニッシャー?
ちなみにこのデッキ、恐るべき事にブレイズとN城ドワーフしか生き物が入っていない。
主な勝利条件は、ブレイズが死なない事。
主な敗北条件は、ブレイズが死ぬ事。
まさに漢のデッキである。
その当時、菊四はステロイドを使っており、よくブレイズを暴行/殴打で始末。
土地0対7をひっくり返したりというのが日常茶飯事であった。
そんな脆さがあったのだが、その強烈なインパクトは基地のプレイヤーにも受け、なんとコピーデッキ使用者まで現れた。
N城の最高傑作であるN城バウンスが、魔性のデッキとして認知された瞬間である。
この他にもありとあらゆる実験的なデッキがあったのだが、あえて一つを選ぶとしたらやはりこれに尽きる。
「トレード」
N城と言えば、その大胆なトレード術も記憶に残っている。
普通に考えれば、シャークとかでもない限り他人のトレード話などどうでも良いが、N城のトレードは常軌を逸していた。
この前まで、ディードトグを使っていたかと思えばステロイド、そして怪しげなコントロールへとデッキが変化していく。
N城のトレードをカードで例えるならば、トレイリアの風(http://whisper.wisdom-guild.net/card/Tolarian+Winds/)そのものである。
奴のバインダーは、毎回開ける度に別のものへ変化していた。
しかも毎回ちょっと損している。これがトレイリアの風たる由縁である。
ただ、蒐集力が凄く噛み合った時は、やたらとアポカリプスのダメラン各種が光っていたりとかディードとか魂売りのフォイルを大量に持っていた記憶もあるので、完全にそれとは言えないか。
「努力の人」
ある日、N城がカマール(http://whisper.wisdom-guild.net/card/524198/)を私に手渡してきた。
異質さにすぐに気が付いた。
まず、オデッセイでありながら白枠であった。
さらに、テキスト欄が真っ白であった。
ナニコレ、エラーカード?
N城、答えて曰く。
暇だったから砂消しで全部消した。
N城は真に努力家であった。
ちょっとあさっての方向を向いているのさえ直せば、完璧だっただろう。
……それにしても、あのカードは弱かった。
ちなみに画像はその時のカマールを再現したものである。
これを砂消しでやり遂げた彼の意思の強さを感じてもらいたい。
以上、N城という男の話 完
シルバーバレットには、名物となる人間が何人か居た。
その中でも特に印象深いのは、なんと言っても同い年のN城。
彼は、デッキ構築でも、そのトレード方法でも、あらゆる意味で印象深い。
「デッキ構築編」
作りたいデッキを作り、そして思いっきり回して楽しむ。
彼の主義はそれで、最初から最後まで徹頭徹尾一貫していた。
オデッセイが出た頃、N城が開発した夢のデッキ、それがN城バウンスだ。
大量のバウンスから、ブレイズを出す事によってハーフロックを掛けるというデッキで、そのカードチョイスがまさに匠の域。
まず、2ターン目から相手の土地を縛りたいという思想から構築はスタートだ。
ブーメラン4枚採用、まあこれは至って普通。
そして、ここにN城の代名詞となるカードが採用された。
その名も、パーディック山の鉱夫(http://whisper.wisdom-guild.net/card/524212/)。
当時、様々なデッキが溢れるシルバーでさえ、そのカードを使ったのはN城ただ一人。
対戦した相手達から畏怖を込められて、後に「N城ドワーフ」と呼ばれるカードである。
そしてはね返りなどなど、とにもかくにもバウンスの雨あられ。
硫黄の噴気孔(http://whisper.wisdom-guild.net/card/510093/)まで採用したのは、世界を捜してもN城ぐらいじゃないだろうか。
もちろん、ブレイズも4枚フル投入。
フィニッシャーだから当然だ。
……フィニッシャー?
ちなみにこのデッキ、恐るべき事にブレイズとN城ドワーフしか生き物が入っていない。
主な勝利条件は、ブレイズが死なない事。
主な敗北条件は、ブレイズが死ぬ事。
まさに漢のデッキである。
その当時、菊四はステロイドを使っており、よくブレイズを暴行/殴打で始末。
土地0対7をひっくり返したりというのが日常茶飯事であった。
そんな脆さがあったのだが、その強烈なインパクトは基地のプレイヤーにも受け、なんとコピーデッキ使用者まで現れた。
N城の最高傑作であるN城バウンスが、魔性のデッキとして認知された瞬間である。
この他にもありとあらゆる実験的なデッキがあったのだが、あえて一つを選ぶとしたらやはりこれに尽きる。
「トレード」
N城と言えば、その大胆なトレード術も記憶に残っている。
普通に考えれば、シャークとかでもない限り他人のトレード話などどうでも良いが、N城のトレードは常軌を逸していた。
この前まで、ディードトグを使っていたかと思えばステロイド、そして怪しげなコントロールへとデッキが変化していく。
N城のトレードをカードで例えるならば、トレイリアの風(http://whisper.wisdom-guild.net/card/Tolarian+Winds/)そのものである。
奴のバインダーは、毎回開ける度に別のものへ変化していた。
しかも毎回ちょっと損している。これがトレイリアの風たる由縁である。
ただ、蒐集力が凄く噛み合った時は、やたらとアポカリプスのダメラン各種が光っていたりとかディードとか魂売りのフォイルを大量に持っていた記憶もあるので、完全にそれとは言えないか。
「努力の人」
ある日、N城がカマール(http://whisper.wisdom-guild.net/card/524198/)を私に手渡してきた。
異質さにすぐに気が付いた。
まず、オデッセイでありながら白枠であった。
さらに、テキスト欄が真っ白であった。
ナニコレ、エラーカード?
N城、答えて曰く。
暇だったから砂消しで全部消した。
N城は真に努力家であった。
ちょっとあさっての方向を向いているのさえ直せば、完璧だっただろう。
……それにしても、あのカードは弱かった。
ちなみに画像はその時のカマールを再現したものである。
これを砂消しでやり遂げた彼の意思の強さを感じてもらいたい。
以上、N城という男の話 完